このサイトでは、初心者でもわかるようファックスのいろはの説明や、お役立ち情報の掲載をしています。他にも、仕組みや活用法・裏ワザを多数掲載しています。
このページでは初心者のみなさんがファックスを使用する上で失敗しがちなことや注意すべき点をいくつかまとめました。使い方さえ覚えてしまえば怖いことはないので、注意するポイントを抑えて、正しい使い方を覚え、活用していけるようになりましょう。これから頑張って覚えていきましょう。

初めてのファックス!使用する上で注意すべき点とは?

初めてのファックス!使用する上で注意すべき点とは? ・送り相手を必ず確認する
当たり前ですが、焦っているとついつい押し間違えが起こってしまうものです。注意して押し間違いを少しでも減らせればいいのですが、それよりも送る前にまず確認、を忘れないでください。
・表裏を確認する
各機種によって違うのですが、基本自分に見えるほうが送信面だと考えていいです。また、ファックスは頭から読み込むため、出来るだけヘッダーから差し込むのがよいでしょう。
・ファックスの送り先に伝言を入れる
突然、相手からファックスが送られてきたらびっくりしますよね。そうならないよう、送り先に伝言を入れておくのがベターです。また、企業などによっては送信状を一緒に送らなければならなかったりしますので、自分の使用する場に応じて対応してください。

ファックスが故障したときに確認すると良いこと

ファックスが故障したときに確認すると良いこと ファックスがなくてはならない、そんな生活をしている人もまだまだ多いものです。時代が新しく移っても、だからといってまだ使えるものを無駄にするのは忍びないもの。動く限りは徹底的に使いたいというのは、人情というものです。
しかし故障は、どんな家電製品にも付き物。完全に動かないのなら別ですが、ちょっとしたトラブルなら素人でもなんとかなることもあります。例えば、紙を二、三枚同時に吸い込んでしまうような動作ならば、原稿を送るローラーが汚れている可能性が高いもの。良く絞った布で拭いてやるだけで元に戻るかもしれません。こまめな掃除は、実は意外と大切で、些細なことが機会を長持ちさせられるかどうかの鍵になっていたりします。
それでも、手に負えない場合も当然、生じてきます。その場合、修理に出すよりも、新しいファックスの導入を考えるのもひとつの方法。時代が新しく移ることを、時代においていかれると嘆くことはありません。今やファックスもデジタルの時代へと進化しています。インターネット回線を使うことで、メールと同じ感覚で送信が可能なのです。もちろん、パソコンやスマホで内容を確認することが出来ます。その中から、必要なものだけをプリントアウトすればよいわけですから、これまでのファックスと使い勝手は変わりません。こまめな掃除を心がけつつ、新しい時代を受け入れる準備を始めてみるのも、なかなか乙ではありませんか。

プライム倶楽部(プライム共済)